はい。経膣分娩の方は出産翌日から、帝王切開の方は3日目から同室となります。
赤ちゃんと一緒の生活に少しでも慣れていただくことも大事ですが、お母様が休みたい時は、ベビー室で赤ちゃんをお預かりします。
2021.01.18更新
母児同室ですか
投稿者:
2021.01.18更新
お見舞いに来てほしくない人、会わせたくない人がいます。来た場合止めてくれますか
その方のお名前を教えていただければ対処致します。
そのような方には、生まれたこと、入院していることをできれば知らせないようにしてください。
投稿者:
2021.01.18更新
入院中はできれば休みたいです。母児別室は可能ですか
疲れて休みたい場合は、ベビー室で一旦お預かり致します。入院中ずっと母児別室はできません。
赤ちゃんとの生活に少しでも慣れるためにも、できるだけ同室していただきます。
投稿者:
2021.01.18更新
入院中の食事は、家族と一緒にできますか
ご家族と一緒にお召し上がりいただく場所はご用意いたしておりません。
個室の方も他の患者様と一緒にダイニングで食事を召し上がっていただきます。
感染予防の観点からダイニングの使用を中止しており、皆様お部屋で召し上がっていただきます。
投稿者:
2021.01.18更新
母児同室は必ず一緒に赤ちゃんといないといけませんか
必ず一緒ということはありません。
食事中やシャワーの時間、お母様の疲労状態により、いつでもベビー室でお預かり致します。ご安心ください。
しかし、退院後を考えるとできるだけ赤ちゃんと過ごしていただく方が育児にも慣れるでしょう。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (20)
CATEGORY
- 当院について (36)
- 当院の方針 (21)
- 診療時間 (2)
- 予約 (3)
- アクセス・駐車場 (2)
- 支払い (4)
- 院内見学 (2)
- 送迎 (2)
- 産科について (89)
- 里帰り出産 (3)
- 妊婦健診 (18)
- 両親学級 (2)
- 妊娠中の日常生活 (3)
- 妊娠中の異常 (2)
- マイナートラブル (10)
- バースプラン (1)
- ベビー用品 (2)
- 入院準備 (5)
- 入院中の流れ (20)
- 分娩 (14)
- 無痛分娩 (5)
- 帝王切開 (2)
- 立ち会い (6)
- 面会 (7)
- 退院後 (3)
- 母乳育児 (4)
- 諸手続 (5)
- 新生児・小児について (15)
- 予防接種 (2)
- 健診 (3)
- 新生児の特徴 (8)
- 聴覚スクリーニング (2)
- 小児科 (6)
- 健診 (3)
- 予防接種 (3)
- 婦人科について (7)
- 薬の処方 (2)
- 不妊 (1)
- 中絶 (1)
- がん検診 (3)