1ヵ月健診直前くらいに特に顔(おでこ、まゆげ、ほっぺ)に湿疹が出ます。
沐浴時にガーゼで拭くと刺激になるので石鹸を泡立ててきれいにしてあげてください。
次の場合は、受診しましょう。
・湿疹が石鹸で洗ってもよくならない。
・ジュクジュクと湿疹が膿んでいる場合
2021.01.18更新
1ヵ月健診直前くらいに特に顔(おでこ、まゆげ、ほっぺ)に湿疹が出ます。
沐浴時にガーゼで拭くと刺激になるので石鹸を泡立ててきれいにしてあげてください。
次の場合は、受診しましょう。
・湿疹が石鹸で洗ってもよくならない。
・ジュクジュクと湿疹が膿んでいる場合
投稿者:
2021.01.18更新
退院してから1ヵ月は赤ちゃんのお熱を測って平熱を知りましょう。
赤ちゃんの平熱は大人よりも高めです。(36.5~37.5℃)
まず37.5℃以上ある時は、まず室温や衣類の調整をし再度熱を測っていましょう。
次の場合は、受診しましょう。
・体温が37.5~38.0℃以上あり、衣類の調整をしても、水分を与えても下がらない。
・熱に加えて、顔色が悪い、ぐったりとしている。
・呼吸が苦しそう、発疹を伴う時。
投稿者:
2021.01.18更新
おへそは生後5~7日で自然に取れます。
取れていない時はお臍の根元を消毒液に浸した綿棒で消毒しましょう。
おへそが取れた後は血がにじんだりジクジクしている事があります。
しっかり乾燥するまでは消毒を続けてください。
きれいに乾いたら消毒の必要はありません。
次の場合は、受診しましょう。
・おへそが赤く腫れている。
・出血が長く続く。膿が出る。
投稿者:
2021.01.18更新
赤ちゃん特有の胃の形や空気をたくさん飲むために吐く事があります。
吐いたものが誤って気管に入らないように体を横に向かせましょう。(右向き)
次の場合は、受診しましょう。
・噴水のように激しく吐く。
・回数が多くぐったりしておしっこが減ってくる。
投稿者:
2021.01.18更新
母乳を飲んでいる赤ちゃんのうんちはゆるく、回数も多いです。
ミルクの子のうんちは硬めで回数は少ないです。
24時間で1回排便がない時は、おなかを「の」の字にマッサージしてみましょう。
それでも出にくい時は肛門刺激と言って、綿棒の先に潤滑剤(ワセリン・ベビーオイル・オリーブオイルなど)をつけて肛門の中に1cm入れてクルクルまわし刺激してみて下さい。
次の場合は、受診しましょう。
・うんちの色が黒っぽい、灰白色、血液が混じる。
・発熱してお腹がパンパンに張って苦しそう。
・顔色が悪く、激しく泣いたり吐く。
・下痢と嘔吐が続き、母乳・ミルクを与えても飲まない。
・おしっこが減ってぐったりしてきた。
投稿者:
2021.01.18更新
当院では、大部屋(6人)と二人部屋、個室をご用意いたしております。
差額ベッド代につきましては、
二人部屋:5000円/1日
個室(シャワー室無し):10000円/1日
特別個室(シャワー室有り):15000円/1日
お部屋のご予約は入院当日の空き状況によりますので、前もっては承れません。
投稿者:
2021.01.18更新
当院での不妊治療は、タイミング指導をおこなっております。
体外受精が必要な方や不妊専門の施設での治療をご希望の方は、ご希望の医療機関へご紹介いたしております。
当院ホームページから詳細を確認できます。
両親学級 / 不妊治療について
投稿者:
2021.01.18更新
母子健康手帳に付いている出生連絡表は、できるだけ早く居住地の保健所にお送り下さい。
新生児の時期の育児について助産師の訪問指導(行政サービス)を受けられます。
※注意:実家へ帰る方は、実家、自宅、両方の住所と、期間を記入しましょう。
投稿者:
2021.01.18更新
社会保険の加入者は所定の用紙を早めに受付へ提出して下さい。
国民保険の加入者は区・市役所の申請の手続きをしましょう。
投稿者:
2021.01.18更新
出生届は産まれた日を入れて、14日以内に区・市役所に届けて下さい。
届出の時は、出生証明書と母子健康手帳と印鑑をお持ち下さい。
※注意:役所の数え方では、誕生当日が1日目になります。
投稿者: