経腟分娩の方はご出産後、4日目退院、帝王切開の方は経産婦は6日目、初産婦は7日目(分娩の日を0日目として)となります。
ご退院を早める、または延期することをご希望の場合は、医師の判断によりますので、ご相談ください。
2021.01.18更新
入院日数を教えてください。希望すれば退院を早めたり、延期はできますか
投稿者:
2021.01.18更新
お産の時、カメラやビデオの撮影はできますか
元気に赤ちゃんが生まれた後は、カメラやビデオを撮ってくださって結構です。
分娩中は何人もの医療者の出入りもありますので、撮影はご遠慮願います。
ご主人は奥様の頭側に立って励ましてあげてください。
投稿者:
2021.01.18更新
バースプランについて事前に相談できますか
お困りの時は、受付にお話ください。病棟助産師が伺いますので、何なりとご相談ください。
妊婦さんにお渡しします「私らしいお産のために」の中に、バースプランを記入して頂くことができます。
投稿者:
2021.01.18更新
「私らしいお産のために」とは何ですか。いつもらえますか。
「両親学級」や入院中に行われる「沐浴指導」「退院指導」などで使われる、あおばウィメンズホスピタルのオリジナルテキストです。
16週前後の妊婦健診の際にお渡しいたします。
ご入院時も使用しますので、ご入院の際に持ちください。
投稿者:
2021.01.18更新
病院で購入できる物を教えてください
ナプキン(SML)、オムツ、お尻ふき、乳頭保護器、骨盤ベルト、母乳相談室の哺乳瓶・乳首などです。
なお、入院中にどうしても必要な物で、ご家族が用意できない場合は、コンシェルジュにお申し付けください。
投稿者:
2021.01.18更新
臍の緒はもらえますか
はい。病院でお臍が取れた場合はお渡しします。大体は退院されてからお臍が取れることが多いです。
取れた臍の緒は、お産セット内に入っている箱に入れて大切に保管してください。
投稿者:
2021.01.18更新
入院中、宗教的に食べられないものがありますが、対応してくれますか。
出来る限り対応致します。こちらも詳細を知りたいので、入院前に何度かお話させていただきます。
場合によっては、厨房の者と直接話していただくこともあります。
実際調理した物を持ち込みたいという意見を聞かれますが季節によっては食中毒などの心配もあるため、
病院で用意された食事を召し上がっていただくことがほとんどです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (20)
CATEGORY
- 当院について (35)
- 当院の方針 (21)
- 診療時間 (2)
- 予約 (3)
- アクセス・駐車場 (2)
- 支払い (4)
- 院内見学 (2)
- 送迎 (2)
- 産科について (89)
- 妊婦健診 (18)
- 両親学級 (2)
- 妊娠中の日常生活 (3)
- 妊娠中の異常 (2)
- マイナートラブル (10)
- バースプラン (1)
- ベビー用品 (2)
- 入院準備 (5)
- 入院中の流れ (20)
- 分娩 (14)
- 無痛分娩 (5)
- 帝王切開 (2)
- 立ち会い (6)
- 面会 (7)
- 退院後 (3)
- 母乳育児 (4)
- 諸手続 (5)
- 新生児・小児について (15)
- 予防接種 (2)
- 健診 (3)
- 新生児の特徴 (8)
- 聴覚スクリーニング (2)
- 小児科 (6)
- 健診 (3)
- 予防接種 (3)
- 婦人科について (7)
- 薬の処方 (2)
- 不妊 (1)
- 中絶 (1)
- がん検診 (3)