当院では大切な赤ちゃんの着心地、また機能性を考え、ベビーウェアにファミリアを選びました。
また、ファミリアサポートクリニックとして連携を取り、赤ちゃんにより良い環境を作りを目指しています。
「ファミリア」のホームページへ
2021.01.18更新
入院中、赤ちゃんはどんなベビー服を着ていますか
投稿者:
2021.01.18更新
ペットを連れて面会できますか
ペットもご家族同様、お母さま、赤ちゃんにご面会させてあげたいお気持ちはお察ししますが、当院ではお断りいたしております。
感染の恐れ、衛生上の問題、また他の患者さんとの接触などの理由からお断りいたしております。
投稿者:
2021.01.18更新
高齢出産の受け入れをしてくれますか
当院ではご出産なさる患者様の年齢制限を設けておりません。
しかしながら、持病、合併症などお持ちですとその限りではございません。
詳しくは診察の際、産婦人科医師と相談なさって下さい。
投稿者:
2021.01.18更新
NSTとは何ですか
NST(ノンストレステスト)とは、胎児心拍数と子宮収縮を調べる検査です。
赤ちゃんの元気度に問題ないかと、お母さんのお腹の張り具合を調べます。
37週頃に行いますが、赤ちゃんが小さめな場合などはもう少し早い週数から開始することがあります。
39週以降は毎回行います。
検査時間は約40分程度です。
投稿者:
2021.01.18更新
不妊治療は行っていますか
当院での不妊治療は、タイミング指導をおこなっております。
体外受精が必要な方や不妊専門の施設での治療をご希望の方は、ご希望の医療機関へご紹介いたしております。
当院ホームページから詳細を確認できます。
両親学級 / 不妊治療について
投稿者:
2021.01.18更新
出生連絡表について教えてください
母子健康手帳に付いている出生連絡表は、できるだけ早く居住地の保健所にお送り下さい。
新生児の時期の育児について助産師の訪問指導(行政サービス)を受けられます。
※注意:実家へ帰る方は、実家、自宅、両方の住所と、期間を記入しましょう。
投稿者:
2021.01.18更新
出産手当、育児手当金の手続きについて教えてください
社会保険の加入者は所定の用紙を早めに受付へ提出して下さい。
国民保険の加入者は区・市役所の申請の手続きをしましょう。
投稿者:
2021.01.18更新
出生届について教えてください
出生届は産まれた日を入れて、14日以内に区・市役所に届けて下さい。
届出の時は、出生証明書と母子健康手帳と印鑑をお持ち下さい。
※注意:役所の数え方では、誕生当日が1日目になります。
投稿者:
2021.01.18更新
バランスのよい食事とは
1日3食きちんと食べましょう。
妊娠中は、バランスのとれた食事をすることがなにより大切です。
・胎児の発育や、母体の貧血予防のためにも、良質のたんぱく質を積極的にとりましょう。
・ビタミン・ミネラルはたんぱく質や炭水化物などの栄養素が皮膚や粘膜を守る役目もあります。
投稿者:
2021.01.18更新
身体のむくみ・手足のしびれについて教えてください
身体のむくみ・手足のしびれは、むくみは身体の皮下組織に水分がたまって腫れる現象で、一般的に塩分の摂りすぎや運動不足等で起こります。
妊娠中は身体の水分量が増加しますが、普段と変わりなく動いたり、大きくなった子宮に下半身が圧迫されることでむくみやすくなります。
しびれはむくみが原因となって引き起こされます。
<対策>
・入浴や適度な運動で血液循環をよくするように心掛ける。マッサージも効果的。
・塩分を控えた食事を心がける。
・ビタミンB1やカルシウムを積極的に摂る
・疲労をためない。
・横になるときは足を高くする。
・心臓や腎臓疾患が隠れている場合もあるので、症状が悪化する時は医師に相談する。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
CATEGORY
- 当院について (35)
- 当院の方針 (19)
- 診療時間 (2)
- 予約 (3)
- アクセス・駐車場 (2)
- 支払い (4)
- 院内見学 (1)
- 送迎 (2)
- 産科について (102)
- 里帰り出産 (3)
- 妊婦健診 (18)
- 胎児スクリーニング検査 (8)
- 両親学級 (2)
- 妊娠中の日常生活 (3)
- 妊娠中の異常 (2)
- マイナートラブル (10)
- バースプラン (1)
- ベビー用品 (3)
- 入院準備 (6)
- 入院中の流れ (22)
- 逆子(骨盤位) (7)
- 分娩 (14)
- 無痛分娩 (3)
- 帝王切開 (5)
- 立ち会い (6)
- 面会 (8)
- 退院後 (3)
- 母乳育児 (4)
- 諸手続 (5)
- 新生児・小児について (16)
- 予防接種 (2)
- 健診 (3)
- 新生児の特徴 (8)
- 入院中の検査 (3)
- 小児科 (5)
- 健診 (3)
- 予防接種 (2)
- 婦人科について (7)
- 薬の処方 (2)
- 不妊 (1)
- 中絶 (1)
- がん検診 (3)